水をたくさん飲むほどいいとは限りません
- pilatesliberte

- 2023年6月4日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年6月5日
先日のブログで、「 1日の水分摂取量の目安は、」という記事を書きました。
今回はその記事の補足です。
1日何リットル飲んだらよいかは、その日の気温や運動量にもよるので一概にはいえません。
また、食品の中にも水分がかなり含まれているので、その日に食べたものにもよります。
例えばトマトを1個食べると、水をコップ1杯飲んだくらいの水分が含まれているそうです。
食事で摂る水分もトータルしてが、1日の水分摂取目安の体重×30mlとなります。
喉の渇きを感じたら、なるべく常温のお水やお茶をゆっくり飲む
これがベスト。
飲み過ぎると逆に胃の消化液が薄まって胃に負担をかけたり、また身体の冷えを助長してしまいます。
また、余分に飲んだ水を体内から排泄する力にも限界があります。
余分な水分は腎臓から尿として排出されますが、排出する側のキャパを超えちゃうと、浮腫として体内に残ってしまい、足が重くなったり冷えを助長してしまうことにもなります。
何事もほどほどに・・・ですね!
水分不足に関しては、
喉の渇きがあるときに水分摂取できる環境であるならば、脱水を心配することはまずないようです。
ただし高齢者の方は喉の渇きに気づかなくなることもあるそうなので、多少意識的に飲んでいただいた方が良いと思います。
高齢者のご家族がいらっしゃる方は、ぜひ気にかけてあげてくださいね。
そして、、
私は腎移植ドナーで、長男に左の腎臓を移植したので片腎です。
右にしか腎臓がありません。
息子の主治医に私も一年に一回診てもらっています。
ある年の検診の時、水分摂取が明らかに足りず、直前に採った尿もかなり濃くて「やばいなぁ」と思っていたら案の定「お母さん、水分足りなさすぎ!!」と検査結果を見た先生に叱られてしまいました。
数値にはちゃんと出ちゃうのですね・・・。
喉が渇いた時にはちゃんと水分を摂取しないとダメですね。
逆に腎臓を移植された側の長男は、1日2リットルくらいは飲むように指示されています。
「 水道の蛇口を出しっぱなしにしているくらい、たくさん飲んでたくさん出すように 」とのこと。
これで浮腫まないから不思議です。
腎臓移植あるあるでした!
読んでくださり、ありがとうございました。

★目白・高田馬場・清瀬のPILATES & RELAXATION LIBERTE
レッスン参加者募集中!!
ご予約はこちらへ
HP:https://www.pilates-liberte.com/

コメント