精油ってなに?
- pilatesliberte
- 2020年3月22日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年10月12日
精油は植物の表面、たとえば「葉」にある腺細胞や、植物の内部(種子、表皮、幹、根、果実などの)にある油細胞から抽出した、天然の液体です。
「油」がつきますが、油脂ではありません。
精油には、植物が作る天然の化学物質である有機化合物が、数十~数百種類集まってできているそうです。
この有機化合物さんたちが、植物自体にも、そして人間にも様々な作用をきたしてくれるそうです。
これら芳香物質(有機化合物)は、植物自体には、
①誘因作用
②忌避作用(虫よけ)
③抗菌・抗真菌作用
④冷却作用(暑い地方の植物は、冷却作用を多く持っているそうです)
⑤その他(ホルモン様作用等)
上記のような作用をもたらしているそうです。
人間からみた有用性もあるそうです。
※有用性と表現するのは、精油はお薬ではないので(日本では雑貨扱い)、
有用性(役に立つ)という表現にさせていただきます。
①心理作用(リラックス・リフレッシュ等)
②薬理作用(鎮痛作用等)
③生理作用(食欲増進、生体リズムを整える等)
④抗菌作用
私がアロマを勉強して驚いたのは、
パーセンテージはそれぞれ異なりますが、ほとんどの精油に、抗菌作用がある有機化合物が含まれていることでした。
すごいですね!!
植物は、自分自身で動くことが出来ないため、自分で身を守る術を持っているのですね?
人間には作り出すことのできないもの。
その植物からの恩恵を、私たちは受けているのですね?
そう思うと、精油も少しずつ、大切に使わせていただかねば…と思います。

Comments