top of page

精油の希釈濃度

  • 執筆者の写真: pilatesliberte
    pilatesliberte
  • 2020年7月1日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年10月12日

精油は、植物の中の芳香成分を様々な方法で100%取り出したものです。


ですから、そのまま原液を肌に用いることは危険です。

(※ラベンダーやティーツリーなどは、アロマ団体によっては可にしているようです。)



植物の中に、だいたい1%~3%の比率で芳香成分が入っているそうです。


ですから、お肌に精油をつけるときも、おおむねそのあたりのパーセンテージで使用するのが良いとされています。



ちなみに私は、化粧水を作るときは0.5~1%濃度くらいにしています。


化粧水の材料はほぼ水(私は精製水を使っています)です。


水は精油と混ざりにくいものなので、濃度は低めにしています。


総量が50ccの化粧水を作りたい場合、1%濃度ですと、10滴になります。

(※精油のドロッパーで出てくる精油の量が0.05ccで計算しています。)


 ↓


【 濃度の計算方法 】


50cc×0.01=0.5cc(50ccの1%)

0.5÷0.05(ドロッパー1滴)=10滴 




いくら良いものでも、使いすぎると毒になってしまいます。


長く愛用したいので、なるべく濃度は控えめに、使っていこうと思います。


もしよかったら、参考になさってください。



※精油はあくまでもセルフケアの範囲でご使用ください。 精油は、日本では薬ではなく、薬事上、雑貨としてあつかわれています。 体調が思わしくないと思ったら、まずは受診して医師の診断を受けましょう。


ree

Komentari


©2019 by PILATES &RELAXATION LIBERTE. Proudly created with Wix.com

bottom of page