超ラジオ体操
- pilatesliberte
- 2020年3月1日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年10月12日
「筋肉はうらぎらない」
NHKの「みんなで筋肉体操」でおなじみ、谷本先生の「超ラジオ体操」を購入して読んでみました。
あらためて、ラジオ体操ってすごい!!
短時間で肩甲骨・股関節・背骨周りをしっかり動かすことができる。
コンパクトにまとまっており、うまくできているなぁと改めて感じました。
運動前のウォームアップにもよいし、働き世代の人も、お仕事の合間に少し身体をほぐすのにも最適だと思います。
立ってできるので、場所を選ばないというのも利点ではないでしょうか?
そしてこの本では、そのラジオ体操に少し手が加わっており、より丁寧に行う方法が掲載されています。
QRコードもついていて、動画でチェックすることも可能です。
後半にはストレッチ・筋トレに関することや骨や筋肉・栄養に関することも書いてあるので、とてもためになると思います。
1章1章が短いので読みやすいです。
一家に一冊、おススメです♪
丁寧に行うラジオ体操
というキーワードで、古い記憶がよみがえってしまいました。
中学の時の体育の先生です。
なかなか個性的な先生でした(#^.^#)
体育の授業で、なぜかお手玉があったのです。
毎年冬にはお手玉大会(女子だけ)も開催されておりました笑。
(回数や、速さを競うのです!)
今思えば、このお手玉も、脳トレにもなるし、腕の左右差とかも感じられ、奥が深いなぁと感じますが、当時は「??」でした。
そしてそのラジオ体操ですが。
これも丁寧に行うラジオ体操を指導された記憶があります。
たとえば2番目の「腕を振って脚を曲げ伸ばす運動」
膝を曲げたところから伸ばして身体を引き上げるときに、ルルベ(つま先立ち)を加えたり。
(屈伸した時にもルルベのままだったかな??)
10番目の「身体を回す運動」のとき。
真下→左斜め前→左→左斜め後ろ→真後ろ→右斜め後ろ→右→右斜め下→真下
この全方向をしっかり通り、丁寧に回す…などなど。
断片的ではありますが、思い出すことができました。
懐かしいです。
先生から教わったこと。
これからも大切に。
私も誰かにつなげていけたらいいなと思いました。
Comments