top of page

頭を高いところに置く意識

  • 執筆者の写真: pilatesliberte
    pilatesliberte
  • 2020年2月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年10月12日


ピラティスのお仕事をはじめてから、自分自身のニュートラルポジションを探し続けています。




私は首が細長く、ストレートネックです。

子供の頃、よく「ろくろっ首」とか「きりん」とか「首長族」とか男の子にからかわれていました。

それ以降、からかわれるのが嫌で、自然と首をすくめる姿勢を取るようになったように思います。


ピラティスを始める前、ストレートネックが悪化して、自律神経がおかしくなった時がありました。

頭痛、首ぎっくりはしょっちゅうでした。

でも一番つらかったのは不眠になってしまったことです。

昔はのびたくんばりに、「横になったら3秒で眠れる!」を自負していたのですが…。

あの頃は本当につらかったです。


頭が前に傾くと、ボーリングの玉くらいの重さの頭を、それ以上落ちないように、首の後ろや背中の筋肉くんや靭帯さんたちが支えてくれています。

それが首コリや肩こり、はたまた腰痛の要因だったようです。

いつも緊張しっぱなしの状態…。



ピラティスをはじめてからは、頭を高いところに置き、どこのギアにも入っていない「ニュートラルポジション」を意識するようにしています。

頭を高いところに置くと、背骨も理想的な湾曲に(S字のカーブ)を描いてくれて、しっかりした軸が出来上がります。

軸骨格の位置関係が最適な状態であれば、身体がこんなに楽に動かせるんだということを実感しています。



ただ、いつもこのニュートラルポジションにいれるわけではありません。


人は仕事や家事・育児や、スポーツをしているとき等々、さまざまなシーンでその時特有の姿勢で身体を動かしています。

私自身、デスクワークをしているとき、佳境に入ると頭と首が前に落ち、背中は丸まり、いつのまにか脚まで組んでいます。



長年の身体の使い方の癖は、意識しないとなかなかなおりません。


でも、それを踏まえたうえで、時々頭の位置や、肩の位置などをニュートラルに戻す意識を入れています。

そうすると、今までの不調がずいぶん改善されてきました。


子供のころに、いつのまにか自転車をこげるようになったように、いつのまにか無意識に、ニュートラルな姿勢が自分の身体に浸透するようになりたいです。


繰り返し、繰り返し、まずは練習ですね☆



というわけで、

本日お伝えしたかったのは「頭を高いところに置く意識」でした。


あ、ちょっと肩がつらいな、腰が痛いな、とか、何か不調を感じた時、

ご自身の頭の位置を少しチェックしてみてくださいね。

最新記事

すべて表示
2025年3月のスケジュール

いつもPILATES & RELAXATION LIBERTEのブログを読んでくださリ、ありがとうございます 2025年3月のスケジュールをお知らせいたします ★清瀬マットピラティス&バレトン90分朝レッスン 3/2(日)10:00〜11:40 竹丘地域市民センター...

 
 
 
2025年2月のスケジュール

いつもPILATES & RELAXATION LIBERTEのブログを読んでくださリ、ありがとうございます 2025年2月のスケジュールをお知らせいたします ★清瀬マットピラティス&バレトン90分朝レッスン 2/9(日)10:00〜11:30 竹丘地域市民センター...

 
 
 
2025年1月のスケジュール

いつもPILATES & RELAXATION LIBERTEのブログを読んでくださリ、ありがとうございます。 2025年1月のスケジュールをお知らせいたします。 ★清瀬マットピラティス&バレトン 1/12(日) 1/19(日) 1/26(日) 10:00 〜11:00...

 
 
 

Comments


©2019 by PILATES &RELAXATION LIBERTE. Proudly created with Wix.com

bottom of page