バレエシューズを室内履きにしてむくみ予防をしています!
- pilatesliberte
- 2023年12月9日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年12月23日
アメリカなどでは「座っている時間が長いと血管機能が低下し、健康被害が出る」というような研究が盛んなのだそうです。
座った状態が長いと、身体を支える役割がお尻から背中、そして腰に移動します。
結果、お尻の筋肉が衰えるだけでなく、背中と腰に大きな負担をかけることになります。
また、座ったままの状態は股関節が曲がったままになるので、太ももの前面を通るリンパや血管が圧迫され続け、血行不良やむくみの要因にもなります。
日本人は比較的座っている時間が長いといわれているので、なおのこと気をつけなければならないですね。(データはこちら)
むくみなどの美容面だけでなく、健康の観点からも脚の血液や水分の流れは大切です。
かくいう私自身もデスクワークで座っている時間が長いので気をつけるよう心がけています。
時々立ち上がり、つま先立ちをしてふくらはぎの筋肉を動かしています。

ちなみに室内履きとして愛用しているのは、バレエシューズです。
おしゃれバレエシューズではなく、ガチのバレエシューズです!
(しかもプチプラ!キッズ用を購入したので700円也)
ソールがしっかりあるシューズですと、つま先立ちがしづらいのと足裏の感覚が鈍くなるので、私の室内履きは長年バレエシューズなのでした😊
(ちなみに自宅でも同じくです)
デスクワークなど、座りっぱなしが多い方は、意識して時々立ち上がる機会を増やしてみましょう!
↓↓↓
★おまけ
立ち上がった時に一連で行うことをタイムラプスで撮ってみました♬
ここで行っていることは、
①両脚でつま先立ち
②片脚ずつ、かかとの上げ下げ
③足の甲のストレッチ
③ふくらはぎのストレッチ
④裏腿のストレッチ
(※お尻を後ろにキュンと突き出すのとまっすぐな状態のまま上半身を前に倒すことがポイント)
⑤前腿のストレッチ
でした!
※①と②は順番を逆にしてもgoodです👍
撮ったものを自分で振り返って気づいたのですが、
この一連の動きは、(一部端折ってはいるものの)バレエを習っていた頃にバーレッスンが始まる前によくやっていたウォームアップの動きでした!
バレエシューズだけに???
無意識の領域でいつもやっていたので自分でも驚いています。
そして、やっぱりバレエのレッスンって理にかなっているんだなとあらためて実感しました。
ちなみに、バレエとピラティスの親和性は高いのです。
これを語るとまた長くなるので、また別の記事でいつかご紹介したいと思います。
★目白・高田馬場・清瀬のPILATES & RELAXATION LIBERTE
ピラティス・ストレッチーズ レッスン参加者募集中!!
ご予約はこちらへ
Comments