top of page

貧乏ゆすりで大腰筋を緩める

  • 執筆者の写真: pilatesliberte
    pilatesliberte
  • 2020年8月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年3月13日


先日、1年ぶりに首の治療に行ってまいりました。

(首長族の宿命です…( ;∀;))



その時のことを少し。


久しぶりだったので、首だけではなく、全体的にバランスを調整していただきました。



私は左側の腸腰筋(大腰筋+腸骨筋)が縮んでいます。

ちょうどそのあたりを手術で切開しているため、癒着があるようです。



「意識してストレッチをやっているんですけど、なかなか伸びないんですよね~。」


帰り際にぼそっと呟いてみると、先生から「貧乏ゆすり」を薦められました。


貧乏ゆすりでゆらゆらと大腰筋を揺らして、緩めていくといいよということでした。



それで合間をみてはトントンやっているのですが…。

これが意外に難しいのです!!

(特に私の場合は癒着がある側が)


テンポを速く、小刻みに…。

これが地味に難しいです!!


そして続けているとじんわりと身体がポカポカしてきます。



あれ??

でもこれって、足のむくみにも良いかも。

そして、踵を床にトントンと落とすので、骨に対する垂直刺激も入って、骨粗しょう症予防にもなるのかも?

この動きなら高齢者の方にも有効だよね??



と思い調べてみると、たくさん出てきました。



貧乏ゆすりは股関節の緊張をとり、柔軟にする効果があるそうです。


貧乏ゆすりは海外ではジグリングと言われ、変形性股関節症の保存的治療としても注目されているそうです。


このほかにも、ふくらはぎの筋肉を動かすことになるため、血液循環の改善にもつながるため、エコノミークラス症候群の予防効果にもつながるようです。



なるほど!

だから身体がポカポカするのですね。


座りっぱなしの仕事もしている私にはまさに最適な「ながらエクササイズ!!」



腸腰筋(大腰筋+腸骨筋)は、立っているときにも骨盤を立てるために使われています。


女性は特に変形性股関節症になりやすいので、予防の意味でも必要だと思います。


股関節の痛みや違和感は、

関節が硬くなって可動域が狭まることも一つの要因です。


貧乏ゆすりというと、ちょっとお行儀が悪い感じもしますが…、


デスクワークの合間に継続してみようと思います😉















使用イラスト(c)フリーメディカルイラスト図鑑



★目白・高田馬場・清瀬のPILATES & RELAXATION LIBERTE

レッスン参加者募集中!! ご予約はこちら HP:https://www.pilates-liberte.com/

Comentários


©2019 by PILATES &RELAXATION LIBERTE. Proudly created with Wix.com

bottom of page