top of page
検索


ショルダーブリッジいろいろ
反り腰さんの方、腰痛や膝痛のある方、またはO脚の方、 腿の裏( ハムストリングス)の強化がおすすめです。 そこでいつも行うショルダーブリッジも、少し負荷をかけ、さらにハムの力を引き出すバリエーションをご紹介! ノーマルなショルダーブリッジでもしっかりハムに刺激が入るのですが...

pilatesliberte
2021年2月17日読了時間: 2分


足がつりやすい人は、足首回しをしてください!!
ピラティスやストレッチのクラスでレッスンをしているときに、足がつる方が多々いらっしゃいます。 足がつる( こむらがえり )原因は、はっきり解明されていないようです。 ですが、大まかに考えられる要因は、 ①水分と栄養(ミネラル)不足 ②(筋肉)疲労...

pilatesliberte
2021年2月13日読了時間: 2分


ストレッチの効果
ここ数日、慣れないことをしているのでちょっとヘロヘロ気味です。 疲れた時こそ、身体を引き伸ばしたいものです。 ストレッチが嫌いな人、あまり出会ったことがないかもです。 改めて、ストレッチって何?と振り返ってみました。 ストレッチとは、 引き伸ばすことを意味するそうです。...

pilatesliberte
2021年2月9日読了時間: 1分


30代以降は、年0.7%ずつ筋肉が衰える??
一生のうちで、一番筋肉量が多いのは、20歳前後だそうです。 思春期以降、成長ホルモンなどの働きで筋肉や骨が大きく丈夫になる時期。 したがってこの20歳前後にその人の体格が定まるそうです。 ( ※この年代の方、積極的に運動することをお勧めします!! 貯筋してください!! )...

pilatesliberte
2021年2月1日読了時間: 2分
龍角散ダイレクト
ピラティスのお仕事を始めて以降、愛用しています。 喉がいがらっぽい時、乾燥している時などなど…。 いつでもどこでも、ささっと飲めてらくちんです♪ 舌の上に少し乗せた後にごっくんして、しばらくその成分が喉に滞留してくれるのでとてもおすすめです!!...

pilatesliberte
2021年1月27日読了時間: 1分


身体のコア(インナーユニット)とは、
身体の柱といえる、背骨に一番近いところに付着している筋肉群をさします。 インナーユニットは4つの筋肉で構成されています。 ①横隔膜 ②腹横筋 ③多裂筋 ④骨盤底筋群 人間の身体をビルと例えるならば、インナーユニットはビルの耐震構造とも言えます。...

pilatesliberte
2021年1月25日読了時間: 2分
ピラティスは、大きさよりも正確さ、回数よりも正確さ
ピラティスエクササイズは、 「大きさよりも正確さ」 「回数よりも正確さ」 を重視します。 たとえば、シングルレッグサークルというエクササイズ。 仰向けになり、大腿骨(太腿の骨)でくるくると天井に向かってサークル(円)を描くエクササイズ。...

pilatesliberte
2021年1月11日読了時間: 2分
テニスクラブ仕事納め
今日がテニスクラブの仕事納めでした。 (テニスクラブ自体はまだまだ営業しております!) パーソナルレッスン、ピラティスグループレッスン、からだメンテナンレッスン ともに今日は序盤にミニボールを踏むエクササイズを取り入れました。...

pilatesliberte
2020年12月25日読了時間: 2分


ピラティスは考えるエクササイズ
毎週火曜日は、テニスクラブにて、ピラティスのグループレッスンを2コマ担当しています。 (パーソナルレッスンもやってます!) 昨日はグループクラスが2コマとも満席でした!! とっても嬉しい♪♪ 初めてご参加の皆様、全員 「ピラティスって地味だけどきつい。明日は筋肉痛!」とおっ...

pilatesliberte
2020年12月23日読了時間: 1分


フォームローラー(ストレッチポール)でコアコンディショニング
月に2回、勤務しているテニスクラブでメンテナンスのグループクラスを行っています。 その日の疲労はその日のうちに解消!をテーマにしているので、 自分の手やボールなどのツールを利用してほぐしたり、ストレッチしたりすることをメインにして行っています。...

pilatesliberte
2020年12月13日読了時間: 2分
ショルダーブリッジの時に肩がすくんでしまう
ピラティスのレッスンの時、私は序盤によくショルダーブリッジ( ペルヴィック・カール )を入れます。 先日、お客様より、 ショルダーブリッジの時に、肩がすくんでしまいます というお声がありました。 それで、 骨盤から順番に肩甲骨の下あたりまで背骨を持ち上げて行く時に、腕でもマ...

pilatesliberte
2020年12月7日読了時間: 1分


歩くこと
最近、「歩行」について、改めて見つめなおしているところです。 進化の中で、人間は二足歩行を獲得しました。 遠くの獲物を見つけるべく、そしてその獲物を捕獲すべく、人間は立ち上がったんですね! 四足歩行から二足歩行へ変化していったことにより、人の身体は二足歩行に適応した身体のつ...

pilatesliberte
2020年12月2日読了時間: 1分


手首の骨密度を上げるために・・・
手首にも、時々体重を乗せる運動があった方がよいそうです。 足首は、いつも立ったり歩いたりしているので体重+重力が乗りますが、手首にはなかなか意図してそういう動きがないのです。 手首や手指の骨にも圧をかけて、骨密度アップにつなげていきたいです。...

pilatesliberte
2020年11月30日読了時間: 1分
手の位置は思っているより前
先日のブログ(姿勢の変化)で、お客様がピラティスをはじめてから気づいた点はもう一つありました。 それは、 手の位置が前にあること でした。 そうなのです! 小学校の頃、体育の時間や朝礼の時などに、「気をつけ」「礼」「前にならえ」などをしていませんでしたか?...

pilatesliberte
2020年11月28日読了時間: 1分
動ける範囲で身体を動かす!
レッスンを始める前には、必ずお客様に今日の体調を聞くようにしています。 「四十肩なのかな…。肩を動かすと痛い。」 「股関節の動きがおかしい…。」 などなどのお声が多いように思います。 いろいろ身体の不調を感じておられる方が多いです。...

pilatesliberte
2020年11月26日読了時間: 1分
姿勢の変化
先日、10月からピラティスのレッスンを始められたお客様から、 「最近胸が自然に開くようになりました!」 と、おっしゃっていただけました。 とても嬉しいです♪♪ 胸が閉じていると、呼吸が浅くなってしまうし、肩甲骨が外に広がり、猫背姿勢になってしまいます。...

pilatesliberte
2020年11月23日読了時間: 1分


マジックサークルで首のトレーニング
少し飛んでしまいましたが、以前のブログの続きです。 ジョセフ・ピラティスさんは、ボクサーでもあったので、首のトレーニングも欠かさなかったそうです。 現代人にも大切なことだと思います。 ボーリング玉くらいの重さの頭をいつも支えてくれている首の筋肉を鍛えて、首こりや肩こりの予防...

pilatesliberte
2020年11月21日読了時間: 2分


大人の遠足
先日、お友達にお誘いいただき、お散歩してきました。 2万歩以上! 日頃こんなに歩かないので、良い運動になりました。 ちょっとした、大人の遠足でした♫ 目的地に進みつつ、寄り道もいっぱいしました! ミニSLに乗せていただきました! 毎月第三日曜日に活動されているそうです。...

pilatesliberte
2020年11月19日読了時間: 1分


後頭部に目があると思って動く
先日、自分自身がレッスンを受けているときに、先生からあることを指摘されました。 サポートベースを付けた、フォームローラ(ポール)の上に立ち、片脚バランスをしていた時のことです。 頭が前に落ちており、脊柱(背骨)がニュートラルポジションから逸脱していたようです。...

pilatesliberte
2020年11月9日読了時間: 1分


足の指にアイデンティティを…
最近夫から、「30分で完結できるトレーニングメニューを作って」 と、オーダが出たのでΣ(・□・;)、一緒にトレーニングしています。 どうも健康診断が近いようなのです。 30分と短時間であれば、続くであろうというのが本人のもくろみ。 これを機に、継続して続けられますように…。...

pilatesliberte
2020年11月4日読了時間: 2分
bottom of page