top of page
検索


腹筋と背筋のバランスを整えて腰痛を改善させる
ピラティスで前後の筋バランスを整えて腰痛予防・改善に努める

pilatesliberte
2023年2月20日読了時間: 3分


施術する側もリラックス 〜 ハンドセラピー(@清瀬)
清瀬のピラティスグループレッスンの風景。参加者の方にはハンドセラピーのプレゼントもあります!

pilatesliberte
2022年12月11日読了時間: 1分


超簡単★ 混ぜるだけ軟膏
感想に時期にオススメ。混ぜるだけ、精油とワセリンで作る手作り軟膏のレシピ。

pilatesliberte
2022年12月10日読了時間: 2分


やっぱりほぐしとストレッチはセットがいいなと思います
今回で2回目のパーソナルレッスンを受講してくださった、あるクライアントさんのお話です。 昨日も前回に引き続き、「下半身を中心にほぐしたい、伸ばしたい」というのがリクエストでした。 前回は序盤に足裏から膝裏までのフットセラピーを行いました。...

pilatesliberte
2022年11月16日読了時間: 2分
ピラティスってリハビリから始まったエクササイズなんだなぁと感じたこと
ピラティスがリハビリから始まったエクササイズであるゆえんを感じた昨日の出来事です。 昨日はテニスクラブでのお仕事の日でした。 ピラティスグループレッスンを受講してくださったクラブ会員さんのなかで、お二人のお身体に起きたことです。...

pilatesliberte
2022年10月15日読了時間: 2分


健康な人でも休日ごろ寝をして過ごすと1日0.1%ずつ筋肉が減る
長期間筋肉を使わないでおくと筋萎縮が起こります。 これを「廃用性筋収縮」と言います。 ちょうどわかりやすい例が宇宙飛行士。 地上では立ったり歩いたりしているだけでもIGという重力が加わっています。 ですから日常生活を送っているだけでも、筋肉には最低限の刺激が加わっていること...

pilatesliberte
2022年10月6日読了時間: 3分


休日も適度に動いてリフレッシュ「アクティブレスト」のすすめ
「 せっかくゆっくり休養をとっているつもりなのに疲れが取れない 」 「 休日にいつもより長めに寝ていると、かえって身体が重だるくて辛くなり、結局寝たままで一日が終わってしまう・・・」 そんな経験がありませんか? 疲労の種類によっては、じっと休むだけでは解消できないこともある...

pilatesliberte
2022年9月28日読了時間: 2分
膝の不安定性を助長してしまう習慣
この記事は、今膝の調子が悪くない方にも読んでいただきたいです。 前回の記事「お膝の調子が悪い方は、ハードラーストレッチにご注意を!!」で、 ハードラーストレッチをすると、膝の関節に捻れが生じてしまうということを書きました。 この体勢、似たような動きがあります。...

pilatesliberte
2022年9月4日読了時間: 3分
お膝の調子が悪い方は、ハードラーストレッチにご注意を!!
大腿四頭筋(前腿の4つの筋肉の総称)のストレッチ方法にもいくつかあります。 その中でも、このようなストレッチをされたことはありませんか? 実は私も、以前はこのストレッチをやっておりました。 また、グループレッスンでもこのストレッチをご紹介したことがあります。...

pilatesliberte
2022年8月21日読了時間: 2分


骨盤の傾きによって、膝に負担をかけてしまうこともあります
普段の姿勢によっては、身体の一部に負担をかけてしまう可能性があるということの一例です。 骨盤を後傾(腰丸まり姿勢)させると、 前腿の筋肉の中でも「大腿直筋」という表側に付着している筋肉の起始部(筋肉の付き始めの場所)と停止部(筋肉の付き終わりの場所)の距離が遠ざかることにな...

pilatesliberte
2022年8月17日読了時間: 2分
アキレス腱や踵が痛くなる方は、
前回のブログ「足の指の強さ」の続きです。 前回のブログで、足指がうまく使えていないと、ふくらはぎが動きをカバーしてオーバーユースになることをお伝えしました。 (私の例ですと、ふくらはぎがモリモリ発達してしまったことです・・・。)...

pilatesliberte
2022年8月9日読了時間: 2分
足の親指の強さ
足の役割の一つに、床を蹴って前に進むということがあります。 この時に母趾(足の親指)はとても大活躍してくれています。 母趾(足の親指)の主な役割は3つあります 1:床を蹴ること 2:片脚立ちのバランスを高める 3:足部の安定性をはかること...

pilatesliberte
2022年7月28日読了時間: 3分
生まれてから今までずっと、腰の筋肉は働き続けている!
私たち人間は、四足歩行から二足歩行に進化して来た結果、手を自由に使えるようになりました。 しかし重力に逆らって、立って、歩いて、動き回ることにより、四つ足の時にはなかった腰への負担が増大しました。 このようなデータがあります。...

pilatesliberte
2022年6月6日読了時間: 2分


フットセラピーで冷え性を緩和
パーソナルレッスンを受けてくださるお客様に、昨日はレッスン序盤にフットセラピーを受けていただきました。 普段から、末端の冷えや足先の感覚が鈍いと申告されておられるお客様なので、動き出す前に施術させていただきました。 効果があったようで、...

pilatesliberte
2022年5月14日読了時間: 1分


横隔膜もインナーマッスルです
以前のブログ「脂肪燃焼にも呼吸は大切!」に書きました、横隔膜ですが、 この横隔膜も、インナーマッスルなのです。 身体の体幹部に存在する深層筋(インナーマッスル) コアマッスルとかさまざまな呼び名がありますが、 「骨盤底筋群」「多裂筋」「腹横筋」「横隔膜」...

pilatesliberte
2022年4月14日読了時間: 1分


年齢と活動レベルに応じて栄養を摂るようにしたいです
一般的に、30歳を過ぎると、代謝が変化し、消化力も落ちてくるそうです。 細胞が消化液をあまり分泌しなくなるので食べ物の吸収が遅くなっていく。 これは特に女性に言えることだそうです。 (年齢を重ねていくと、女性ホルモンの恩恵を受けづらくなってしまうことも要因の一つのようです。...

pilatesliberte
2022年4月4日読了時間: 1分


脂肪燃焼にも呼吸は大切!
横隔膜を意識されたことはありますか? 横隔膜は、鳩尾のあたりにある、傘のような、またはドームのような形の大きな筋肉です。 呼吸の時に使われる筋肉です。 息を吸ったときに、横隔膜が下に下がるから肺に空気が入るスペースが広がります。...

pilatesliberte
2022年3月27日読了時間: 2分
骨盤は真っ直ぐがいいの??
骨盤は1日を通して動いています。 日常、様々な動作をしているのですから当然のことです。 また、朝と晩にも開き具合に変化がありますし、女性は生理周期にも大きく影響されています。 というわけで骨盤は、 「今日は右側が下がっている」とか、...

pilatesliberte
2022年3月11日読了時間: 2分


フォームローラー(ストレッチポール)で腸腰筋のストレッチ
以前のブログ(ストレッチで腸腰筋を活性化)の続きになります。 フォームローラー(ストレッチポール)を使ってストレッチする方法もお伝えしようと思います。 ローラーをお持ちの方はぜひ! ミニローラー(半分のサイズ)でもOK。 (...

pilatesliberte
2022年2月28日読了時間: 2分


ストレッチで腸腰筋を活性化
前回のブログの続きです。 腸腰筋で脚を上げるということに反応がいかない方 おそらく鼠蹊部の辺りと前腿がガチガチになっているのではないでしょうか? 私もそうなのですが、座っている時間が長いと、この辺りがガチガチになっている方が多いです。...

pilatesliberte
2022年2月11日読了時間: 1分
bottom of page