top of page
検索


ピラティスを始めてから背が伸びました!
ピラティス&ストレッチーズのグループレッスンを受講してくださっているお客様より、先日嬉しいお言葉をいただきました! ⬇️ 最近の健康診断で背が伸びていました! そしてそれはピラティスが要因だと思います ピラティスを始めてから、頭の位置など日常の身体の姿勢を意識するようになり...

pilatesliberte
2024年4月27日読了時間: 2分
閲覧数:35回


ピラティスで加齢による背の縮みを防御!!
脊柱(背骨)は、32〜34個の椎骨が上下に連結してできている骨格です。 椎骨が積み木のように積まれているのが脊柱です。 1つの骨じゃないんですよね。 この椎骨と椎骨の間には、椎間板というクッションがあります。 歳を重ねるにつれて身長が縮むのは、椎間板の中の水分が減少して厚さ...

pilatesliberte
2023年12月29日読了時間: 2分
閲覧数:50回


ニュートラルな姿勢が楽なことに気づきました!
ピラティスで意識する、ニュートラル姿勢に関しての記事です

pilatesliberte
2023年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:33回


骨盤の傾きによって、膝に負担をかけてしまうこともあります
普段の姿勢によっては、身体の一部に負担をかけてしまう可能性があるということの一例です。 骨盤を後傾(腰丸まり姿勢)させると、 前腿の筋肉の中でも「大腿直筋」という表側に付着している筋肉の起始部(筋肉の付き始めの場所)と停止部(筋肉の付き終わりの場所)の距離が遠ざかることにな...

pilatesliberte
2022年8月17日読了時間: 2分
閲覧数:37回


脂肪燃焼にも呼吸は大切!
横隔膜を意識されたことはありますか? 横隔膜は、鳩尾のあたりにある、傘のような、またはドームのような形の大きな筋肉です。 呼吸の時に使われる筋肉です。 息を吸ったときに、横隔膜が下に下がるから肺に空気が入るスペースが広がります。...

pilatesliberte
2022年3月27日読了時間: 2分
閲覧数:41回
丸まってました
東京は、木曜日に積もった雪がまだ残っています。 特に日が当たらない場所はその雪が凍結しています。 昨日(金曜日)は、自分自身のトレーニングでとあるスタジオに向かいました。 道中寒かったので身体をすくめ、こけないように気を付けながら長靴でペタペタ歩きをしていたため、いつもの歩...

pilatesliberte
2022年1月8日読了時間: 2分
閲覧数:13回
寒いと肩がすくみがちです
日に日に寒さが厳しくなってきました。 起床時間がどんどん後ろにずれていく今日この頃なのです😅 寒いと肩がすくみがちになりませんか?? 私は自転車に乗ることも多いので、この時期は本当に辛いです!! また、寒い時だけではなく、...

pilatesliberte
2021年12月16日読了時間: 2分
閲覧数:27回


正しい頭の位置を覚えるエクササイズ
このところ、背骨に関することを中心にブログを書いています。 過去のブログ ↓↓ 背骨のS字カーブ 首にかかる負荷 頭部が前方移動すると、肺の活動が30%減るそうです 今回は、その背骨の上にある頭蓋骨を最適な位置にセットする方法と、その下に連なっている頸椎(首の7つの骨)の可...

pilatesliberte
2021年10月4日読了時間: 3分
閲覧数:278回
頭部が前方移動すると、肺の活動が30%減るそうです
前回のブログで、頭部が前方移動(頭が前に倒れる)すると、首にかかる負荷(重さ)が増すことをお伝えしました。 そしてこの頭部の前方移動のデメリットはもう一つ。 呼吸にも影響を及ぼします。 試してみるとわかりやすいと思います。...

pilatesliberte
2021年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:32回
首にかかる負荷
頭蓋骨の中には、脳が収容されており、 4.5kg〜5.5kgの重さがあるそうです。 そして、その頭部(頭蓋骨)が前方移動(前に倒れる)すればするほど、首やその下の背骨に負担がかかります。 ここまでは想像つくかと思います。 データとして確認してみると、...

pilatesliberte
2021年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:22回
テニスボールで筋膜リリース
場所を選ばない、テニスボールで立って行う筋膜リリース。 仰向けでやるより、圧の加減も調節しやすいのでおすすめです。 壁と、ほぐしたい箇所でテニスボールを挟んで、上下左右に身体を揺らします。 ↑ 最近すごく凝っている三角筋。私は特に胸側のほうが凝っているので念入りにコロコロ。...

pilatesliberte
2020年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:12回
姿勢はメンタルにも影響を及ぼす
私はデスクワーカーでもあるので、ふと気が付くと、脚を組んで、頭が前に垂れ下がり、肩は巻き肩、へたしたら腰も丸まった姿勢になっていることに気づくことが多々あります。 そのような時はたいてい、仕事が佳境に入っているときなのです。...

pilatesliberte
2020年6月4日読了時間: 2分
閲覧数:7回
キャパシティを越えないこと
本日のテーマは、キャパシティを越えないこと。 これはピラティスのレッスンだけに限らず、あらゆるトレーニングやスポーツで、共通して言えることになります。 運動しているときに、気を付けたいことです。 ①呼吸を止めないようにする...

pilatesliberte
2020年6月3日読了時間: 1分
閲覧数:4回
左右差はなぜ起きる??
利き手、利き足って、皆さんそれぞれお持ちだと思います。 それは、人間として必要なことだそうです。 なぜかといいますと。 例えばの話ですが…、 上から何か物が降ってきたとき、利き手がなければどちらの手で身を守ろうとするか?、...

pilatesliberte
2020年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:43回
肺活量がアップすることで起こるよいこと
前回のブログ(背中側で深呼吸して、大腰筋を鍛える)で、背中側に呼吸を入れる意識についてお伝えしました。 今回はその続きです。 肺の下の方まで息が入るように、背中側の横隔膜を収縮する(下に下げる)ことができると、息が深く入ってくることが出来るようになるので、肺活量がアッ...

pilatesliberte
2020年5月3日読了時間: 2分
閲覧数:7回
背中側で深呼吸して、大腰筋を鍛える
活動自粛を余儀なくされている現在。 おうちの中で、トレーニング…とはいっても、なかなか難しいと思います。 そこで、座ってできる身体の使い方を一つ、ご紹介したいと思います! 「背中側に呼吸を入れる」ことです。 やり方は、 ①背もたれのある椅子に座ります。...

pilatesliberte
2020年4月29日読了時間: 3分
閲覧数:39回


肩周りの筋肉の柔軟性を高めるエクササイズ
前回の続きです。 このところ、私自身も肩周りの動きが悪くなっているので、いつも取り入れていることの一部をご紹介したいと思います。 取り立てて、目新しいことはないと思います。 simple is bestですね! 場所を選ばないものをチョイスしてみました。 ...

pilatesliberte
2020年4月17日読了時間: 3分
閲覧数:22回


人は夜になると、朝より1、2センチ背が低くなるそうです
背骨は1つの骨でなく、全部で24個の椎骨と、仙骨(骨盤の間にある三角の骨)と、尾骨(尾っぽの骨)で形成されています。 使用イラスト(c)フリーメディカルイラスト図鑑 椎骨と椎骨の間には、椎間板というクッション材のようなものがあります。...

pilatesliberte
2020年4月4日読了時間: 3分
閲覧数:25回
改めて実感
新型コロナウイルスが、さまざまなところで暗い影を落としています。 私が勤務しているテニスクラブも、3/14までフィットネスルームが閉鎖されています。 土曜日のピラティスサークルもお休みさせいただきました。 (いつもお借りしている施設も、13日まで臨時休館中で開催自体ができま...

pilatesliberte
2020年3月8日読了時間: 2分
閲覧数:7回
遠くを見てあごがリラックスするポジションを探す
先日、理学療法士+ピラティスインストラクターの先生の講習を受けてきました。 立位姿勢のポイントを勉強していた時、先生はこうおっしゃいました。 「1日に歯と歯が合う時間はどれくらいだと思いますか?」と。 ↓↓↓ 正解は「15~16分/日」だそうです。 え??...

pilatesliberte
2020年2月25日読了時間: 2分
閲覧数:4回
bottom of page